クレジットカード ポイント還元率ランキング
人気のクレジットカードをポイント還元率でランキング!ポイント還元率はもちろん、年会費、特典、サービス内容を比較しよう。みんなのおすすめや口コミもチェック
クレジットカードを利用する最大のメリットの一つに、カードを利用することで貯まるポイントがあります。むしろクレジットカードを選ぶ基準として「ポイントの貯めやすさ=ポイント還元率の高さ」を気にしない人のほうが少数派のはずです。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は、0.5%と言われていますが、数あるクレジットカードの中には、基本ポイント還元率が1%を超える高いポイント還元率を実現しているものがあります。また、基本ポイント還元率の高さに加え、特定の用途やモールの利用など、所定の条件を満たすことで、さらにポイントが、2倍、3倍どころか・・・10倍以上貯まるクレジットカードも一部存在しています。
そこで本ランキングでは、クレジットカードのポイント還元率に注目。数あるクレジットカードの中から、ポイント還元率が高く、利便性の良いものを厳選。年会費や特典、入会キャンペーン、利用者の口コミも考慮した上でランキングしました。
ポイント還元率が高いお得なクレジットカードを探している方は、ポイント還元率ランキングの結果や、利用者の口コミも参考に、自分に合った1枚を見つけましょう。
※ランキングロジックについてはこちら
ビックカメラSuicaカード
- Visa
- JCB
ビックカメラSuicaカード
総合得点 口コミ受付中!
ポイント還元率 | |
---|---|
年会費 | |
特典 | |
付帯サービス | |
人気 |
年会費 |
477円(税抜) ※初年度年会費無料。次年度以降も、年1回以上のカード利用で年会費無料 |
---|
ビックカメラSuicaカードは、JR東日本グループの「ビューカード」とビックカメラが提携し、発行するクレジットカード。年会費は、通常477円(税抜)だが初年度は無料、次年度以降も年1回以上のカード利用で無料になる。
ビックカメラSuicaカードのポイント還元率は、1%~11.5%と他のクレジットカードと比較しても極めて高い。基本のポイント還元率は1%(ビックカメラのビックポイント0.5%+JREポイント0.5%)だが、Suicaへのクレジットチャージに利用すると1.5%(※JREポイント)、ビックカメラでのカード利用時は10%(※ビックポイント)にポイント還元率がアップする。
さらに、ビックカメラでの買い物時、ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージし、Suicaで支払うと「10%:ビックカメラでのカード利用分」+「1.5%:Suicaへのクレジットチャージ分」となり、ポイント還元率は11.5%にアップ。数あるクレジットカードの中でも特定店舗の利用で10%を上回る高いポイント還元率を実現しているカードはほとんどない。これは他のクレジットカードと比較した際のビックカメラSuicaカードの大きな魅力となっている。
またビックカメラSuicaカードは、「JREポイント」と「ビックポイント」の2種類のポイントを貯めることができ、「JREポイント」は、1ポイント1円相当で電子マネーSuicaへチャージできる他、商品券やグリーン車利用券への交換や支払いへの充当にも対応。「ビックポイント」は、1ポイント1円相当でビックカメラでの買い物に使うことができる。
さらにビックカメラSuicaカードは、国内・海外の旅行傷害保険が無料付帯する点も嬉しい。
ビックカメラSuicaカードは、基本ポイント還元率が高く、特定店舗・特定サービス(ビックカメラ、Suica)の利用時のポイント還元率の高さは、他のクレジットカードと比較しても優位性がある。お得なクレジットカードを探している方にとって、利用を検討する価値がある1枚と言えるだろう。
ビックカメラSuicaカードの特徴・詳細
年会費 |
477円(税抜) ※初年度年会費無料。次年度以降も、年1回以上のカード利用で年会費無料 |
---|---|
ポイント還元率 比較 (ビックポイント/ビューサンクスポイント) |
1%~11.5%
|
付帯サービス |
|
その他のビックカメラSuicaカードのメリット |
|
ビックカメラSuicaカードの口コミ
- 42才・男・会社員 | 2018年7月8日
- 近くにビックカメラないしと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、コジマでもソフマップでもカード利用で10%貯まり、Suicaチャージして電子マネーで支払うと11.5%ポイント還元されます。ポイント還元率でいうとこれ以上高いクレジットカードはないのでは?その上年会費無料(2年目も1回利用すれば無料なのでこれはもう無料かと)ですし、Suica発行手数料(通常500円)もかかりません。最近はSuicaは全国で使えるので、場所を問わず、お得に使えるクレジットカードではないかと思います。
参考になった4
- 39才・男・IT関連 | 2019年10月9日
- 以前はヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ビックカメラは価格がほぼ横並びでしたが、ビックカメラは店舗で電子値札を導入していたり、ヤマダ電機も横並びを辞めて独自の値付けを実施していたり、2019年10月現在、売れ筋の家電製品でも値段にばらつきが出てきています。その中でも私が知る限り、店舗での価格が安く、交渉しやすいと思っているのがビックカメラで、このビックカメラでの買い物の際、欠かせないのがビックカメラSUICAカードです。なぜこのカードが良いのか?それは価格交渉後、カード払いしてもポイントが減額されないから。これだけで他のカードで支払うより2%お得になります。ヨドバシカメラも同じようなことができるかもしれませんが、家電製品をお得に買うなら、店舗での交渉対応が柔軟なビックカメラがおすすめです。ちなみに店頭よりもなぜかネットでカードに入会したほうがキャンペーンがお得なので、カードに申し込むならネットがベストだと思います。
参考になった3
楽天カード
楽天グループの「楽天カード」が発行する年会費永年無料のクレジットカード。他のクレジットカードと比較しても、キャンペーンの充実度、ポイント還元率ともに高いレベルにあり、お得を重視するクレジットカードユーザーからの人気は間違いなくトップクラス。
楽天カードのポイント還元率は、1%~16%。基本ポイント還元率は1%だが、「ENEOS」や「大江戸温泉物語」「エースコンタクト」等、楽天カード加盟店でカードを利用すると3%にアップ。さらに楽天市場含む楽天グループでカードを利用すると、常時3%ポイントを貯めることができる。また「楽天カードスーパーポイントアッププログラム(SPU)」へのエントリー&カード利用など、所定の条件を満たすことで、ポイント還元率は最大16%までアップする。楽天市場の商品数、お得度の高さは、国内のショッピングモールの中で間違いなくトップクラス。楽天市場の店舗利用で最大7%という高いポイント還元率を実現している点は、楽天カードの大きな魅力と言えるだろう。
貯めたポイント(楽天ポイント)は、楽天市場や楽天トラベル、楽天ブックス等、楽天グループのサービス利用時に、1ポイント1円換算で利用可能。その他にも、ANAマイルへの移行や、楽天市場のキャラクター「お買いものパンダ」グッズへの交換等、様々な使い方に対応している。
また、楽天カードには、海外旅行傷害保険やネット不正あんしん制度、商品未着あんしん制度等が付帯し、電子マネーEdyやApplePayにも対応。年会費無料のクレジットカードながら、付帯サービスが充実している点も評価したい。
楽天カードは、楽天グループのサービスを利用する機会が多い方はもちろん、年会費無料のクレジットカードの中で、ポイント還元率が高いカードを探している方にとって、特におすすめの1枚。
楽天カードの特徴・詳細
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 比較 (楽天ポイント) |
1%~16%
|
付帯サービス |
|
その他の楽天カードの特典 |
|
楽天カード 入会キャンペーン
▼新規入会キャンペーン実施中
楽天カードへの新規入会&条件達成で、もれなく最大5,000円相当の楽天ポイントプレゼント!
▼おすすめポイント
- ポイント還元率は最大16%!高還元率を実現する年会費無料のクレジットカード
- 楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックス等、楽天グループのサービスを利用することが多い人におすすめ
楽天カードの口コミ
- 41才・男・IT関連 | 2018年1月2日
- 楽天カードは基本ポイント還元率が1%、楽天市場だと4%、さらに条件を満たすと8%と圧倒的にお得です。Yahoo!ジャパンカードが対抗だと思いますが、基本ポイント還元率は3%なので相対的に比較すると、まだ楽天カードのほうが上ということになるかと思います。高ポイント還元率を売りにしているカードは2017年に改悪が続きましたが、楽天カードはむしろサービスアップしているので、そこも評価すべき点だと思います。
参考になった6
- 32才・男・専業主婦 | 2021年4月9日
- 何だかんだ楽天カードが一番お得で使いやすいと思います。入会時に特別ポイントがもらえるハードルも低いですし、家族カードの入会だけで1,000ポイントもらえます。ETCカードは550円の年会費がかかりますが、ダイヤモンド会員、プラチナ会員になると無料になります。楽天市場を使う場合は必須ですし、楽天以外でも1%、また楽天モバイル、楽天ブックスなど、ポイントがどんどん貯まるサービスが充実しています。年会費永年無料ですし、持たない理由はないと思います。
参考になった0
dカード GOLD
dカード GOLDは、大手通信キャリア「NTTドコモ」が発行するゴールドカード。年会費はかかるがdポイントの還元率が極めて高いことから、年会費無料の一般カードを上回る人気を獲得。ドコモユーザー必携のクレジットカードとして、高い人気を誇っている。
dカード GOLDのポイント還元率は1%~10%となっており、他のクレジットカードと比較しても、ポイント還元率の高さはトップクラス。通常は1%だが、「ENEOS」「タワーレコード」「ショップジャパン」「JAL」等、dカード特約店でのカード利用時は2%、毎月の携帯料金・ドコモ光の料金の支払いにdカード GOLDを利用した場合は10%にポイント還元率がアップする。
例えば、毎月の携帯料金が1万円の場合、毎月1,000ポイント、年間で12,000ポイント貯めることができ、携帯料金の支払いだけで年会費を回収できる。ポイントは、1ポイント1円換算で、携帯料金の支払いに充当できる他、JALマイルやPontaポイントへの移行、電子マネー「iD」へのキャッシュバック等、様々な賞品との交換に対応。
またdカード GOLDはポイント還元以外の特典が充実。ケータイ購入優待券のプレゼントや、携帯電話の紛失・修理不能故障などを携帯電話の購入から3年間、最大10万円の補償が受けられる「dカードケータイ補償」、全国28ヵ所の空港ラウンジが無料で利用できる空港ラウンジサービス、ローソンやマクドナルドでの買い物が3%OFF等、お得度の高い様々な特典が付帯する。
さらに、dカード GOLDには、国内・海外旅行傷害保険が無料付帯。ポイント還元率の高さに加え、付帯サービスが充実している点は、他のクレジットカードと比較しても、dカード GOLDの大きな魅力と言えるだろう。
ドコモユーザーもしくはドコモ光のユーザーであれば、dカード GOLDのポイント還元率の高さを最大限享受できる。該当するユーザーはこの機会にdカード GOLDの利用を検討すると良いだろう。
dカード GOLDの特徴・詳細
年会費 | 10,000円(税抜) |
---|---|
ポイント還元率 比較 (dポイント) |
1%~10%
|
付帯サービス |
|
dカード GOLDのメリット |
|
dカード GOLD 入会キャンペーン
▼新規入会キャンペーン実施中
キャンペーン期間中、dカード GOLDへの新規入会&利用で、最大11,000円分のポイントプレゼント!
▼おすすめポイント
- 毎月の携帯料金・ドコモ光料金支払い時のポイント還元率は10%
- ケータイ購入優待券のプレゼントや、dカードケータイ補償等、特典が充実
dカード GOLDの口コミ
- 33才・女・Web関連 | 2019年8月6日
- 特定用途に特化したゴールドカードのポイント還元率という点では、dカードGOLDの10%は驚異的だと思います。しかもdポイントはどんどん使い勝手が良くなっていて、ネットでもリアルでもいろいろな場所で使うことができます(ただしキャンペーンでもらったポイントに関しては、用途が限られ、期限が設定されているケースがある点には注意が必要です)。いくらポイント還元率が高くても、付与されたポイントの用途が限定され過ぎていてはポイントの価値が落ちてしまいます。その点でもdカードGOLDとdポイントの組み合わせは良いチョイスだと思います。
参考になった3
- 43才・男・金融関係 | 2020年7月10日
- dカードGOLDのポイント還元率が圧倒的に高い点に異論はありませんが、NTTドコモに縛られてしまうというところが一番の難点です。例えば私のように、ドコモからソフトバンクにスマホを乗り換えると、このカードが途端に使い難いカードになってしまいます。ポイント還元率も当然大きく下がります。これはdカードGOLDだけではなく、百貨店系のクレジットカードでも同じことが言えます。このカードを選ぶのは良いと思いますが、リスクがあるという点も理解しておきましょう。
参考になった0
オリコカード・ザ・ポイント
オリコカード・ザ・ポイントは、信販大手オリコが発行する年会費無料のクレジットカード。オリコカードが発行するクレジットカードの中でも、ポイント還元率の高さに特化しており、上手く活用することで、お得にポイントを貯めることができる。
オリコカード・ザ・ポイントのポイント還元率は、1%~17.5%。基本のポイント還元率は1%だが、入会から半年間は2倍の2%にアップ。さらに、Amazonや楽天、ZOZOTOWN等、人気店が多数出店するショッピングモール「オリコモール」経由でネットショッピングを利用すると、基本ポイント還元率(1%または2%)に「特別加算ポイント(0.5%)」「獲得ポイント(0.5%~最大15%)」がプラスされ、ポイント還元率が最大17.5%にアップする。ランキングに掲載している他のクレジットカードと比較しても、ポイント還元率の高さでは、他を圧倒している。
カードの利用で貯めたポイント(オリコポイント)は、500ポイントから、Amazonギフト券やTポイントへの交換、楽天ポイントやANAマイルへの移行にも対応。Amazonギフト券をはじめ、一部賞品に関してはリアルタイムでの交換にも対応しており、貯めたポイントをすぐに利用することができる点も評価できる。
また、電子マネー「iD」「QUICPay」に対応し、「Apple Pay」も利用できるなど、利便性の高さもオリコカード・ザ・ポイントの大きな魅力。ポイント還元率の高さに特化している分、国内・海外の旅行傷害保険が付帯しない点には注意が必要だが、ポイントを重視し、クレジットカードを探している方であれば、持っておいて損はないだろう。
オリコカード・ザ・ポイントの特徴・詳細
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 比較 (オリコポイント) |
1%~17.5%
|
付帯サービス |
|
その他のオリコカード・ザ・ポイントのメリット |
|
オリコカード・ザ・ポイント 入会キャンペーン
▼新規入会キャンペーン実施中
キャンペーン期間中、オリコカード・ザ・ポイントへの新規入会&カード利用で、最大8,000円相当のオリコポイントプレゼント!
▼おすすめポイント
- オリコモール経由でのネットショッピングでポイント還元率は最大17.5%に
- 貯めたポイントをリアルタイムで交換可能
オリコカード・ザ・ポイントの口コミ
- 41才・男・IT関連 | 2018年2月17日
- そもそもポイント還元率の高さに特化している訳ですあら、ポイント還元率のランキングでランク外になったとしたらやばいですよね。まず半年間はポイント2%還元、以降も1%貯まる訳ですが、このカードが一番すごいと思うのは、Yahoo!ショッピングやAmazonなどでオリコモールを経由することで、常に1.5%以上ポイントが貯まる点です。もちろんショッピングモールが発行するカードを使えば、さらにポイントを貯めることも可能ですが、一般的なクレジットカードの中では間違いなく、お得度はNo.1。オリコモールの出店店舗が相当に充実しているので、使い勝手が良いのも魅力ですね。
参考になった5
- 34才・男・マーケティング | 2020年3月15日
- ポイント還元率を重視するのであれば、貯めたポイントの使いやすさについても考慮したほうが良いと思います。ポイント還元率が1%を超えるカードはいくつかありますが、オリコカードザポイントは、ポイントをAmazonギフト券はもちろん、他のポイントサービスへの交換に使える他、JALだけではなく、ANAのマイルに交換することもできます。またオリコポイントモール経由でショッピングすれば、0.5%のポイントを上乗せできるので、お得度はさらにアップする。
参考になった2
REXCARD(レックスカード)
REXCARD(レックスカード)は、信販大手ジャックスと、価格比較サイト「価格.com」やグルメコミュニティサイト「食べログ」等を運営する「カカクコム」が提携し、発行する年会費無料のクレジットカード。
REXCARDのポイント還元率は、1.25%~2.25%。基本ポイント還元率は1.25%と、他のクレジットカードと比較しても高いポイント還元率を実現している。また、「価格.com」での買い物時、決済方法に「価格.com安心支払いサービス」を選択すると、ポイント還元率が1.5%にアップ。さらに、Amzaonや楽天市場等、500店以上が出店する「JACCSモール」経由でのネットショッピングの際に利用すると、ポイント還元率は1.75%にアップする。(※「JACCSモール」利用時の上乗せポイントは、カード利用金額の0.5%~最大12%に相当する「Jデポ」で還元。貯めた「Jデポ」は、カード利用代金の口座引き落とし時に割引として利用することができる)。
REXCARDの利用で貯めたポイント(REX POINT)は、1,500ポイントごとにJデポ1,500円分もしくはANAマイル300マイルに交換可能。
また年会費無料のクレジットカードでありながら、国内・海外の旅行傷害保険が付帯する点も嬉しい。
REXCARDは、クレジットカード選びに基本ポイント還元率の高さを重視する方にとって、利用を検討すべき1枚と言えるだろう。
REXCARD(レックスカード)の特徴・詳細
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 比較 (REX POINT) |
1.25%~2.25%
|
付帯サービス |
|
その他のREXCARD(レックスカード)のメリット | ― |
REXCARD(レックスカード) 入会キャンペーン
▼新規入会キャンペーン実施中
REXCARDへの新規入会&カード利用で最大4,000円相当の「Jデポ」プレゼント!
▼おすすめポイント
- 基本ポイント還元率1.25%!
- 国内・海外の旅行傷害保険が付帯する年会費無料のクレジットカード
REXCARD(レックスカード)の口コミ
- 42才・男・マーケティング | 2019年4月24日
- 基本ポイント還元率の高さで考えるなら、間違いなくREXCARDがベスト。クレジットカードのポイント還元率の改悪が続く中、1.25%という時点で驚異的と言えます。さらにREXCARDは家族カードやETCカードに関しても無料で国内旅行保険は無料付帯、海外旅行保険に関しては自動付帯します。ポイント還元率が高いカードは他にあっても、これだけ保障が充実していて、年会費も無料というカードはありません。1枚選ぶならこのカードがおすすめです。
参考になった4
- 39才・女・専業主婦 | 2019年5月4日
- 2019年の4月、5月、6月の毎週日曜日はポイント還元率が1.5%にアップするキャンペーンを実施しています。REXCARDはジャックスが発行しているのでジャックスモール経由でネットショッピングを利用すると0.5%以上ポイント還元率がアップするので、日曜日に関しては2%以上のポイント還元率のカードにすることできます。ちなみに去年から定期的に日曜日のポイント還元率アップを実施しているので、7月以降もまたあるのかなと思っています。これだけお得なキャンペーンを実施していて年会費無料です。現時点ではこのカードほどお得なカードを私は知りません。
参考になった3
- 43才・男・IT関連 | 2020年1月20日
- 誰でも作れる年会費無料のクレジットカードの中では、レックスカードが最もポイント還元率が高いと思う。高い年会費を払えばラグジュアリーカードも1.25%のポイント還元率を実現しているし、期間限定で良ければ誕生日月はライフカードが2.5%、JCBカードWが入会から3か月間2%という高いポイント還元率で利用できる。ちなみにレックスカードは2019年に期間限定で日曜日はポイント還元率1.75%というキャンペーンを実施していた。2020年もどこかで実施するかもしれない。このタイミングを上手く活用すれば、さらにお得なクレジットカードになる。
参考になった2
- 44才・男・マーケティング | 2020年11月19日
- 価格コムとジャックスが提携し、発行しているポイント還元に特化したお得なクレジットカードですが、2020年10月に新規申し込みを停止しています。さらに2020年11月からはポイント還元率がこれまでの1.25%から1%にダウンしました。これで他のポイント1%還元のカードと変わらないぼちぼちのクレジットカードになってしまいました。私のようなホルダーはこのまま使うことができますが、申し込みを再開しないのであれば、ランキングから外れて然るべきなのかなと思います。
参考になった0
口コミ採用でAmazonギフト券100円分をプレゼント!
- クレジットカードのポイント還元率ランキングの情報はクレジットカードランキング編集部調べです。
- 掲載情報の詳細は、クレジットカードを提供する各社にてご確認ください。内容に変更が生じている場合もありますのでご注意ください。
- クレジットカードのポイント還元率ランキングへの口コミは投稿者の意見です。掲載情報はあくまでも参考とし、個人の判断の上でご活用ください。